GetObjectACL

Prev Next

Classic/VPC環境で利用できます。

オブジェクトに適用された ACLを照会できます。

参考

Object Storageサービスで付与可能な権限の種類と基本 ACLの詳細は、Object Storageの概要をご参照ください。

リクエスト

リクエスト形式を説明します。リクエスト形式は次の通りです。

メソッド URI
GET /{bucket-name}/{object-name}

リクエスト構文

リクエスト構文は次の通りです。

GET https://{endpoint}/{bucket-name}/{object-name}?acl= # path style
GET https://{bucket-name}.{endpoint}/{object-name}?acl= # virtual host style

リクエストヘッダ

Object Storage APIで共通して使用されるヘッダの詳細は、Object Storageの共通ヘッダをご参照ください。

リクエストパスパラメータ

パラメータの説明は次の通りです。

フィールド タイプ 必須の有無 説明
bucket-name String Required オブジェクトが保存されているバケットの名前
object-name String Required ACLが適用されたオブジェクトの名前

リクエストクエリパラメータ

パラメータの説明は次の通りです。

フィールド タイプ 必須の有無 説明
acl String Required オブジェクトに基本 ACL適用を宣言
  • 値なしでキーだけ入力

リクエスト例

リクエストのサンプルコードは次の通りです。

GET /example-bucket/queen-bee?acl= HTTP/1.1
Authorization: {authorization-string}
x-amz-date: 20161207T155945Z
Host: kr.object.ncloudstorage.com

レスポンス

レスポンス形式を説明します。

レスポンスヘッダ

Object Storage APIで共通して使用されるレスポンスヘッダの詳細は、Object Storageの共通レスポンスヘッダをご参照ください。

レスポンスステータスコード

Object Storage APIで共通して使用されるレスポンスステータスコードの詳細は、Object Storageのレスポンスステータスコードをご参照ください。

レスポンス例

レスポンスのサンプルコードは次の通りです。

HTTP/1.1 200 OK
Date: Wed, 07 Dec 2016 15:59:46 GMT
Accept-Ranges: bytes
x-amz-request-id: 78541562-29bf-4800-9eb3-0c360f0a037a
Content-Type: application/xml
Content-Length: 550
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<AccessControlPolicy xmlns="http://s3.amazonaws.com/doc/2006-03-01/">
    <Owner>
        <ID>{owner-user-id}</ID>
        <DisplayName>{owner-user-id}</DisplayName>
    </Owner>
    <AccessControlList>
        <Grant>
            <Grantee xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:type="Group">
                <URI>http://acs.amazonaws.com/groups/global/AuthenticatedUsers</URI>
            </Grantee>
            <Permission>READ</Permission>
        </Grant>
        <Grant>
            <Grantee xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" xsi:type="CanonicalUser">
                <ID>{owner-user-id}</ID>
                <DisplayName>{owner-user-id}</DisplayName>
            </Grantee>
            <Permission>FULL_CONTROL</Permission>
        </Grant>
    </AccessControlList>
</AccessControlPolicy>